-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

先日、いすゞ自動車さまより
新人教育の一環として弊社代表取締役に話をしてほしい、
とのご依頼を頂戴しまして、新入社員2名が弊社に来られました。
とても新鮮で初々しくて、メモを取りながら真剣に話を聞く姿に、
遠い昔の自分を思い出しました。。。
弊社社長からすれば孫のようなお二人、、
努めてわかりやすく丁寧に話をする姿が印象的でした。
どこの企業の人間であれ、僕の話を聞く以上は人間的に大きくなってほしい、出世してほしい、
そういう思いで話をされたようです。
一部紹介させていただくと、
「学校に卒業はあっても、社会に卒業はない」
「何故かわかるか?」とお二人に問いかけられると、
お二人とも戸惑っていたので、すかさず、
「人は死ぬまで飯を食わないといけない。だから卒業はないということ」
「失敗は成功の元と言われるけど、同じ失敗を2度も3度もするのはダメだということ。
社会は結果が全て。だから厳しいぞということ」
また
「当たり前のことが難しい。例えば、挨拶。
挨拶をする以上は相手に伝わって初めて、したということ。
おはようございます。ありがとうございます。行ってきます。ただいま帰りました。
当たり前のことだけど出来ていない人間がたくさんいる。
この当たり前のことであなたという人間を読まれる、判断されるということ。
気持ちの良い挨拶を心がけることが大事だということ」
学校を卒業してから20年経つ私にもグッと刺さるお話でした。
お二人の今後のご成長、ご活躍、大いに期待しております!
(管理者K)
当社の社訓の一つに「整理・整頓」があります。
皆さん、子どもの頃から学校や家庭でもよく言われてきたことで、
馴染みのある言葉だと思いますが、意外に「整理」と「整頓」の意味の違いを知らない方も
多いのではないでしょうか。
そこで、改めて「整理」と「整頓」の意味を調べてみました。
「整理」とは、「要るもの」と「要らないもの」を分け、「要らないもの」を捨てること。
「整頓」とは、整理された状態で、「必要なもの」を「必要なとき」に誰でも取り出せるよう、
秩序立てて配置すること。
「整理・整頓・清掃」で「3S」と呼ばれることが多いですが、この「3S」を徹底することで、
業績が上がったという話は耳にしたことがあります。
ちなみに「徹底」は曖昧な言葉のわりに乱用されがちのようですが、
株式会社武蔵野の小山社長は「徹底」を「他人が見たら異常と思う結果にすること」と
定義しているそうです。
つまり「本当にここまでやる必要があるか」と他人がみて思うほどにするそうです。
いかがでしょうか。
まずは出来るところからはじめてみましょう。
(管理者K)
快晴のなか、毎年恒例のマグロ祭り。
そして皆で社長の73歳のお誕生日をお祝いしました☆彡
今年のマグロは長崎から。目方は43キログラム。
調理は毎年主役の社長が行いますが、
今年は心強い助っ人が参加してくださいました。
当社社員のお父様、もともと料理人をされていたとあって、
とても手際が良く、助かりました~♪♪
今年のメニューは、、、
<*)) >=< にぎり、刺身、中落ちでネギトロ、皮のおろしあえ、フレーク丼、づけのカツ
どれもこれも絶品でした。
社長!お誕生日おめでとうございます!そしてご馳走様でした!
社員一同からは、社長へのお誕生日プレゼントとして
「パートナーズハウスゆあさ」の宿泊チケットをプレゼント!!
ペットと泊まれる宿ということで、
わが社の看板犬(社長の息子?)を連れて行ってきてください♡
(管理者K)
今やCMやニュースで取り上げられすっかりお馴染みの「自動運転化技術」ですが、
先日、WBS(ワールドビジネスサテライト)のトレたま(トレンドたまご)で
「自動歩行」なるものを開発中と紹介されていました。
NTTドコモと筑波大学が共同で開発しているんですけど、
人の頭に乗せて使うみたいなんです。
皆さん「ドラえもん」ご存知ですよね!?
ドラえもんのポッケから出てくる「タケコプター」をイメージしたようですが、
実際はヘルメットの上にドローンが乗ったドローンヘルメットが紹介されていました。
当社社長が子どもの頃、マンガで「人工衛星」を宇宙に打ち上げるシーンを見て、
「こんなことが出来るわけが無い」と思ったそうですが、
今や宇宙のゴミと言われるくらいたくさん打ち上げられていますよね!
マンガ家さんは、未来を予見する力があるんじゃないかなぁ、とよく私は思うのですが、
皆さんはどうでしょうか?
リアルタケコプターが実現する日もそう遠くないかもしれませんね!