- 		最近の投稿
- アーカイブ
- カテゴリー
- 投稿日カレンダー- 2025年11月 - 日 - 月 - 火 - 水 - 木 - 金 - 土 - « 10月 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - 27 - 28 - 29 - 30 

7月19日から8月6日までを「夏土用」というんですね。
「土用」とは、季節の変わり目 立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間をいい、
しっかり前の季節を終わらせ、次の季節を迎え入れる準備の時期だそうです。
各土用の最初の日を土用の入りと呼び、最後の日が節分なんですね。
実は、今、初めてはっきりとした意味を知りました(;^ω^)
日本人として日本に生まれながら、日本の文化や風習や季節のこと、
知らないことがたくさんあって、恥ずかしいです。
うん十年、日本の自然や季節に育まれてきたわけですから、
やっぱり時節の意味をきちんと理解し、その時々あった旬のものをいただき、
古の人の知恵を大切にすることで、自分の身体を守っていくことが大事だなと、
感じました。(管理者K)
~トラック整備なら 京都市伏見区「車の総合病院」JHSへ!!~